【ステップ解説】オーストラリアでアシスタントナース(AIN)になるまでの流れをわかりやすく解説

AINとは

はじめに

こんにちは。私は現在、オーストラリアでアシスタントナース(AIN)として働いています。 この記事では、将来的にAINを目指している方や、オーストラリアで医療・介護分野の仕事に興味がある方に向けて、私の実体験をもとに、AINになるためのステップをわかりやすく解説します。

海外で働くことに不安を感じる方も多いかもしれませんが、段階を踏んで準備をすれば、誰でも現地で働くことが可能です。実際に私自身も最初は不安や戸惑いがありましたが、資格取得や実習を経て、多くのことを学びながら、やりがいのある毎日を送っています。

今後の記事では、実際に働き始めてから感じた「必要な英語力のレベル」や「働き方のスタイル(カジュアル、パート、フルタイムなど)」、「気になる給料事情」についても詳しくお伝えしていく予定ですので、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです。


ステップ1:アシスタントナースの仕事を理解する

アシスタントナース(AIN)は、看護師をサポートしながら、高齢者や患者さんの日常生活を支える仕事です。主な業務には、食事や入浴、排泄などの身体介助、ベッドメイキング、健康チェック、利用者との会話や見守りなどがあります。

さらに、レクリエーションの補助や、生活の中での小さな困りごとのサポートなども大切な業務の一つです。利用者一人ひとりに寄り添い、身体だけでなく心のケアも行うことが求められます。

「人を助けることが好きか」「身体を使う仕事に抵抗がないか」「多文化の中で働くことに興味があるか」など、自分自身に合っているかを考えてみましょう。


ステップ2:必要な資格を取得する

AINとして働くには、オーストラリア政府が認定しているCHC33021 – Certificate III in Individual Supportという資格を取得することが基本条件です。このコースは、オーストラリア国内の多くの専門学校や職業訓練機関(TAFEなど)で開講されています。

このコースでは次のような内容を学びます:

  • 高齢者ケアや障がい者支援に関する基礎知識

  • 移乗・シャワー介助などの実技トレーニング

  • 感染対策や緊急時対応の方法

  • 記録や報告の方法、利用者との適切なコミュニケーション

  • 現場実習(およそ120時間)

実習は施設でのリアルな現場経験ができるため、クラスで学んだ内容を実際のケアに生かすチャンスとなります。コース期間は約3か月から1年で、通学・オンライン・ブレンド形式(両方組み合わせ)の中から選ぶことができます。


ステップ3:ファーストエイドとCPR資格を取得する

多くの職場では、**ファーストエイド(応急処置)CPR(心肺蘇生法)**の資格が採用条件となっています。これらの資格は、Red Cross(赤十字)やSt John Ambulanceなどの団体が提供しており、通常は1日または2日間のコースで取得可能です。

この講習では、出血や骨折、呼吸停止、アナフィラキシーなどの緊急対応に関する知識と技術を学びます。現場で起こり得る緊急事態に備えるためにも、これらの資格はとても重要です。


ステップ4:英語力を身につける

オーストラリアの医療・介護現場では、英語でのやり取りが基本となります。利用者との会話、スタッフ同士の情報共有、ケア内容の記録など、すべてに英語が必要です。

授業も英語で行われるため、ある程度のリスニングとスピーキングの力が求められます。語学に不安がある場合は、コース受講前に語学学校で基礎力をつけるのがおすすめです。目安としてはIELTS 5.5以上、またはそれに相当する実用的な英語力があると安心です。

日常会話だけでなく、医療や介護の専門用語も覚えていく必要があります。現場に出ると、最初は言葉の壁に苦労するかもしれませんが、少しずつ慣れていきます。


ステップ5:レジュメとカバーレターの準備

就職活動を始める際には、**レジュメ(履歴書)カバーレター(応募動機書)**の準備が必須です。オーストラリアの書類は、日本のような形式的なものではなく、実務経験やスキルに重点を置いた内容にする必要があります。

レジュメには:

  • 日本での医療・介護経験(職種・施設名・勤務年数)

  • チームワークや柔軟性を発揮した具体的な場面

  • 英語力や多文化環境での経験 を明確に書きましょう。

カバーレターでは、「なぜその施設で働きたいか」「自分の経験がどう活かせるか」などを1ページ以内にまとめて伝えます。自分らしさと誠実さが伝わるように意識することが大切です。


ステップ6:求人に応募し、面接を受ける

求人は、以下のような方法で探すことができます:

応募後に面接が行われます。形式は電話・Zoom・対面など様々です。面接では、ケアの基本的な知識や、自分の強み、ストレス時の対応方法などを聞かれることがあります。

「以前困難だった状況で、どう乗り越えたか」「利用者との信頼関係を築くにはどうするか」など、具体的な事例を交えて答えると良い印象を与えられます。


ステップ7:必要な登録・身元チェックを行う

内定後、または採用直前に、以下のような登録・身元チェックが必要になることがあります:

  • NDIS Worker Screening(障がい福祉関連職)

  • Police Check(犯罪歴の有無を確認)

  • Working With Children Check(児童に関わる施設での勤務に必要)

これらの手続きはすべてオンラインで完結することができますが、書類準備や申請の確認には時間がかかることもあるため、余裕を持って準備しておくと安心です。

→必要な資格、書類についての詳しい記事はこちら


おわりに

オーストラリアでアシスタントナースになるためには、資格取得、語学力向上、就職準備、実務経験など、いくつかのステップを踏む必要があります。

私も最初は「本当にできるのかな?」という不安でいっぱいでしたが、現地のサポート体制や学びの環境が整っており、少しずつ前進することができました。今では利用者の笑顔にやりがいを感じながら、日々の仕事に誇りを持っています。

この記事が、オーストラリアでの医療・介護の仕事に興味を持つ誰かの後押しになれば嬉しいです。少しずつでも確実に準備を重ねれば、夢の実現に近づくことができます。

今後も、実際に現場で働いて感じた「必要な英語力」や「働き方の種類」「給料の相場」など、リアルな情報を発信していく予定ですので、ぜひ引き続きご覧ください。


質問や気になることがあれば、どうぞお気軽にコメントしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました